【学習ポイント】
  1. 転倒・転落の高リスク要因の理解
  2. 転倒・転落予防の留意事項
  3. 転倒・転落予防のための共同保護策
一、転倒・転落防止の共同対策
  1. 医療ベッドのキャスターを固定し、ベッドは常に最低高度に保ちましょう。
  2. ナースコールには延長コードを提供しております、患者さんが押せる範囲に置きましょう。
  3. よく使うものは、患者さんの見えやすいところや、手の届きやすいところに置きましょう。
  4. 患者さんが独自でベッド端に座ることは避けましょう。座るときは肘掛けと背もたれのある椅子に座らせましょう。
  5. 入浴時は介護用シャワーチェアを使用しましょう。
  6. 服の脱ぎ着は座ってしましょう。片足立ちは避けましょう。
  7. 床が濡れて滑りやすい場合は、ナースステーションにお知らせください。
  8. ベッドから起き上がる時は、適切なサイズの滑りにくい靴を履きましょう。
  9. 患者着ズボンの裾は、体にあった長さにし、足首を超えないようにしましょう
  10. 手術や化学療法、検査などの後に、力が入らなかったり、めまい・ふらつきがある場合は、自力でベッドから降りたり独自でトイレに行くことは避けましょう。
二、転倒を起こしやすい状況
  1. 転倒のため医療機関を受診した患者、または今回の入院中に転倒した患者
    1. 転倒の原因を把握し、患者の状態に応じた防護対策を立てる必要があります。
      207d7352ef6bb2cbe49c2800388818c8.png

  2. せん妄
    1. 看護師さんの助けを呼ぶ場合は、ナースコールをご利用ください。患者さんから離れないでください。
    2. 介助者はなるべく24時間患者さんのそばにいてください。離れる場合は看護師さんに患者さんの安定をお知らせください。
    3. 安全の考慮で、せん妄が激しい場合、了承後患者さんへの必要な行動制限(身体拘束)を行うこともあります。
    4. 患者さんがベッドで横になる時、サイドレール(ベッド柵)を撥ね上げて固定しましょう。
      adfc83f3b9ce5cbd6728b3195815e728.png

  3. 日常生活に支障をきたす視
    1. 適切なメガネを必要時にかけ、メガネは患者さんの手の届くところに置いておきましょう。
    2. 病棟の通路は明るくしておきましょう。
    3. 通路やベッドの横に物を置かないで下さい
    4. テーブルや椅子はちゃんと固定しましょう。
    5. 患者さんが自力でベッドから降りることを控えましょう。看護師さんの助けが必要な場合は、ナースコールを利用しましょう。
    6. 介助者は、患者さんの呼びに応じられるため、休憩時はなるべくベッドの横で寝ましょう。
    7. 患者さんがベッドで横になる時、サイドレール(ベッド柵)を撥ね上げて固定しましょう。
            ff3505548e8fbc9f39fa7dcffaa536a4.png

  4. トイレが近い場合(頻尿や下痢など)
    1. 適切な排泄介助の方法(尿器、便器、ポータブルトイレの利用など)を選びましょう。
    2. 体力がない時は、トイレへ行く場合は介助者に付き添ってもらうか、ナースコールを利用して看護師さんに手伝ってもらうようにしましょう。
    3. 夕食後の水分摂取は控えましょう。
    4. 寝る前にトイレへ行きましょう。
       
             883dedb928746fe661a048a258d8561c.png

  5. 移動や行動に介助が必要な場合
    1. 介助者はなるべく24時間患者さんのそばにいてください。離れる場合は看護師さんに患者さんの安定をお知らせください。
    2. リハビリによる患者さんの筋力や動きの回復を促しましょう。
    3. 介助者は、患者さんを移動するときの介助に手練れましょう(例:ベッドから車椅子へ移る時の介助)、必要の場合には看護師さんの手伝いも求めましょう。
    4. 歩行時は、必要な歩行補助器具(杖、歩行器、車いすなど)を使用する。
    5. 姿勢を変える時は、手すりやベッドレールを利用して体を支えましょう。
    6. ベッドから起き上がる時は、サイズの合った滑りにくい靴を履きましょう。
    7. 患者さんが自力でベッドから降りることは避けましょう。看護師さんの助けが必要な場合は、ナースコールを利用しましょう。
    8. 患者さんがベッドで横になる時、サイドレール(ベッド柵)を撥ね上げて固定しましょう。
    9. 介助者は、患者さんの呼びに応じられるため、休憩時はなるべくベッドの横で寝ましょう。
    10. 適切な排泄介助の方法(尿器、便器、ポータブルトイレの利用など)を選びましょう。
    11. 夕食後の水分摂取は控えましょう。
    12. 寝る前にトイレへ行きましょう。
                076a6bd4398460193c0d671bbdf4ab46.png

  6. めまい・ふらつき
    1. 状況によってベッドで安静し、ベッドから降りるのは控えましょう。
    2. 患者さんがベッドで横になる時、サイドレール(ベッド柵)を撥ね上げて固定しましょう。
    3. 患者さんが自力でベッドから降りることは控えましょう。看護師さんの助けが必要な場合は、ナースコールを利用しましょう。
    4. ベッドから降りるときや姿勢を変える時は、ゆっくりと段階的にしましょう。臥位状態から起き上がる時は、まず1~3分ぐらいベッド端に座って、立ち上がった後も1~3分ぐらい維持してから行動しましょう。ふらつきが起こった場合、動きは控えめにしましょう。
    5. 歩行中にめまいやふらつきが起こったら、壁に添いてゆっくり座り下り、助けを求めましょう。
    6. 適切な排泄介助の方法(尿器、便器、ポータブルトイレの利用など)を選びましょう。
    7. 夕食後の水分摂取は控えましょう。
    8. 就寝前にトイレへ行きましょう
    9. 介助者はなるべく24時間患者さんのそばにいてください。離れる場合は看護師さんに患者さんの安定をお知らせください。
    10. 介助者は、患者さんの呼びに応じられるため、休憩時はなるべくベッドの横で寝ましょう
         967b06a09ad40b52392682c942e0a8f0.png

  7. 転倒しやすい薬剤を使用の場合【当院で『跌』と記す薬剤:鎮静剤、睡眠導入薬、麻薬性鎮痛剤、麻薬性鎮痛薬(オピオイド)、抗精神病薬、抗うつ剤などです。】
    1. 服用後の体調に注意しましょう。なるべくベッドで安静し、ベッドから降りる際は常に安全に注意してください。
    2. 体力がない時は、トイレへ行く場合は介護者に付き添ってもらうか、ナースコールを利用して看護師さんに介助してもらうようにしましょう。
    3. 寝る前にトイレに行きましょう
    4. 夕食後の水分摂取を控えましょう。
    5. 適切な排泄介助の方法(尿器、便器、ポータブルトイレの利用など)を選びましょう。
    6. 介助者は、患者さんの呼びに応じられるため、休憩時はなるべくベッドの横で寝ましょう。
           99ebc61eaf45c7db98d1ad4332038e20.png

転倒・転落のリスクあり: はい(ひとつでも転倒を起こしやすい状況があればリスクありとし、状況が多いほど転倒のリスクが高まります)
※当院での患者用リストバンドに転倒防止アイコン4f2167847133889041e2dd3754a4c489.pngけます;ベッドサイドには『預防跌倒』(転倒を予防しましょうという意味)と記す掲示板をおきます

    簡易測驗
    理解を確認するためのテストです。 次のうち正しいものはどれですか?
    評語
    統計結果不開放
    請登入後才可以評分
    位置
    資料夾名稱
    Japanese
    發表人
    盧麗妃
    單位
    中榮護理衛教
    英文名稱
    Prevent falls
    分類
    安全
    科別
    日語
    癌症照護
    建立
    2024-04-25 15:01:29
    制訂日期
    2022-09-06
    最近修訂
    2024-06-13 16:28:09